モラハラ被害者に多い夫源病の治し方 

モラハラ夫のストレスが原因で起きる「夫源病」。

カウンセラーとして女性のサポートをさせていただいていると、30代・40代女性の中にも沢山いらっしゃるのが分かります。

「夫源病」と聞くと、一般的には50代以降の女性に見られる症状だと思われがちですがそうではありません。

30代・40代の女性は、身体の不調があっても家事育児や仕事などで手一杯だったり、そのために自分のことが後回しになってしまったりして気づきにくいと言われています。

この記事では、よく見られる「夫源病」の症状を解説した後に、こじらせない対策法や治し方をご紹介いたします。

夫源病とは

夫源病とは夫の言動が原因で妻がストレスを感じ、その溜まったストレスにより生じる身体の不調を言います。

その症状は病院で検査をしてもはっきりした異常が見つからない不定愁訴であるため、『夫源病』の第一人者である石蔵文信医師もカウンセリングをメインに治療を行なっているそうです。

主な症状は

頭痛、吐き気、動悸、めまい、食欲不振、過食、慢性疲労、だるさ、肩こり、首の痛み、胸の痛み、腰痛、背中の痛み、下腹部痛、集中困難、気力・意欲の低下、眠気、不眠

夫源病の症状には、それらが出てくるタイミングにも特徴が見られます。

40代前半のある女性の例です。

彼女は家事をするのが億劫になり、朝もなかなか起きられなくなっていました。

どうにか頑張って夫を仕事に送り出した後も、二度寝することが増えていたそうです。

ところが、夫が出張で2・3日家を空けると、割合元気で、朝早くから起きて好きなパン作りができてしまう。
友達と会っておしゃべりするのも楽しくて、その時の自分は生き生きしている。

でも、夫が出張から帰ってくると、また身体が動かなくなって、朝も起きられない。
この間までの元気はどこに行ったのかと思えるほど身体が重くて、別人のようになっていたと言います。

彼女のように夫が不在の時には症状が消えて、夫が帰宅するとそれがまた現れるという話はよく聞かれることです。

しかし、このことがさらに本人を苦しめる一因になります。

なぜなら、症状が出るかどうかは本人の意志とは無関係だからです。
夫がいても元気でいたい気持ちはあるのに、身体がそれを拒否してしまう…。

このように自分の意志ではどうにもできない無力感もものすごくしんどいと思います。

夫源病の原因はモラハラ夫からのストレス

モラハラ夫からストレスを受け続けている方の傾向として、”自律神経のバランスを崩している”ということが挙げられます。

ご存知の方もおられると思いますが、自律神経には交感神経副交感神経があります。

交感神経はストレスを受けて身体が緊張モードになる時に働く神経で、副交感神経はストレスから解放されてリラックスモードになる時に働く神経になります。

健康な状態ではこの2つの神経がバランスよく働いているのですが、夫からストレスを受ける状況が長く継続すると身体が過緊張状態になってしまいます。

こうなると、自律神経のバランスが崩れてしまい、それが原因となって夫源病になってしまうのです。

また、自律神経の不調は慢性的な不安や過度な憂鬱感、イライラなどの感情を引き起こすことも知られています。

人によっては身体の不調よりも先に夫へのイライラが止まらないと訴える方もいます。

夫源病からうつ病になる方もおられますが、そういった心の不調も夫のストレスが原因になっていると考えられます。

夫源病の治し方

夫源病の原因は夫から受けるストレスですので、そのストレスを受けないようになることが症状の改善に繋がります。

そのためには2つのステップがあって、、、

まず一つは、モラハラ夫からのストレスを受け流せるようになること。

そして二つ目は、夫のモラハラを改善できるように適切な対応を身につけることです。

もうすでに夫源病の症状が出ている場合、それは「(夫のモラハラに対して)もう限界近くにきている」という身体の声だと思います。

ですので、その身体の声に素直に耳を傾けて、現在の夫婦関係について考え直してみるのはいかがでしょう?

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

⇒ 著者:モラハラ改善カウンセラー 大脇秀一郎のプロフィールはこちら

小冊子プレゼント

「どうせ夫は変わらない…」
そう思っていらっしゃいませんか?

相談者さまの80%が夫のモラハラを改善できている方法があります

その全てをモラハラ改善マニュアルとして小冊子(PDF)にまとめました。
現在5,000名以上の方に読んでいただいています。

あなたも今すぐダウンロードをして、モラハラ対処の正しい方法を学びませんか?

無料申し込みは ↓ をタップ

オススメ記事

体験カウンセリングのご案内

一度相談してみたいけど、

本当にここでいいのかな…大丈夫かな…
カウンセラーはどんな感じの人なんだろう…

このような不安もあるかと思います。

そして一歩踏み出すのを迷ってしまうという方のために、体験カウンセリングをご用意させていただきました。

体験カウンセリングについての説明はコチラ↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)